吹屋ふるさと村

2007年8月12日

吹屋ふるさと村は岡山県高梁市成羽町吹屋にあります。
吹屋と言われても知らない方が大半でしょうが、
ベンガラなら知っている人がいるかもしれません。

弁柄(ベンガラ):別名 紅殻とも云います。
酸化第二鉄(Fe2O3)を主成分とする赤色の無機顔料です。
ベンガラの名は、インドのベンガルに由来しているといわれる。
朱とともに最も古くから用いられた赤色顔料です。
吹屋の弁柄は吉岡銅山と関係が深く、銅山の捨石である
磁硫鉄鉱(硫化鉄鉱)から偶然発見されたといわれている。

弁柄は江戸中期(宝永4年 1707年)全国ではじめて吹屋で生産されて依頼、
江戸末期・明治・大正と大いに繁昌を続け、吹屋の町並みの基礎を作ったといわれる。
当時、弁柄工場は4ヶ所あったそうです。
昭和30年代に入り化学製品にとって変わられ次第に衰退して行きました。
昭和47年に銅山閉山、昭和49年に製造を終えました。

高梁市内から案内にしたがって30分でまず笹畝坑道が迎えてくれます。



この笹畝坑道は中に入って見学(有料)出来るようになっていました。
人が並んでいてガイドが説明をしてくれるようです。
時間がかかりそうなのでここはパスしました。

道なりに進むと案内にベンガラ館と町並みと書いてあるので
まず、ベンガラ館へ
弁柄の工場の跡みたいですね。

資料館に入ると

左から磁硫鉄鉱(硫化鉄鉱)・緑礬(ローハ)・焼き・弁柄です。
磁硫鉄鉱を加工したものが緑礬(ローハ)です。
これを焼くと焼きの中に赤い粒が見えますね。
これが、弁柄です。

ベンガラの用途ですね。

江戸時代は天領地だった為、厳重に管理されていたようです。

着る物や道具もよく残っていますね。


これが釜場です。ローハを焙烙に乗せ200枚ほど入れるようです。
下から火をくべ、700℃で1日〜2日焼くと赤褐色も粒のある焼きが出来ます。


焼きを水洗いし赤褐色粒を粒子大きさに分けます。
分けた焼きを石臼で細かく引きます。

今でも動いていました。

よく出来たもので一度に石臼が3つ回るようにしてあります。
動力は?

水車ですね。

水を山から引いているようです。
思わずDASH村を思い浮かべました。


磨り潰したものは強酸性ですから
水にいれ攪拌沈殿を数10回繰り返すそうです。
ベンガラは水に溶けないし酸性は水に溶けます。
これを繰り返してベンガラとなります。


たいへんな手間がかかる物ですね。
江戸時代は日本でここだけで生産されていたので、
かなり貴重で高価な物だったのでしょう。

次は町並みです。

当時は今までにない赤色を出す。と評判になったそうです。
この町並みは豪商の家々だそうです。
今では資料館や郷土館 土産物屋になっています。

ここには蔵があります。かなりの豪商かな?

何故か?昭和の列車が陳列してました。

通りとひとつ変えると雰囲気が変わります。
近くには吹屋小学校がありますね。

ここも日本最古の木造校舎といわれています。

中央本館です。明治42年建造です。

左右のの切妻平屋建は明治33年建造です。
左側は講堂と物置になってます。

右側は教室のようですね。

現役の小学校の為、中に入れないのが残念でした。
保存の為がリフォームしてあり、古さを感じないのも残念です。

今回は、ついでに寄ったので銅山などを見ていません。
他にも八つ墓村のロケ地や寺社仏閣などもあるそうです。
ここだけで、1日回ることが出来そうですね。

もう一度探索に来てみたいと思わせてくれる雰囲気がありました。

inserted by FC2 system